公共施設マネジメントの推進支援

公共施設マネジメントの推進支援

■ 支援事業の対象となる地方公共団体等

総務省アドバイザー制度を活用した自治体支援のご案内制度を活かすと、専門的な公共施設マネジメント支援を予算措置なし・庁内手続きのみで受けられます

人口減少や老朽化が進む中、公共施設の最適化や将来投資の見直しが急務となっています。総務省では、こうした課題に直面する全国の自治体に対し、「公共施設マネジメントに関する専門的な外部支援」を受けられる制度を設けています。当社代表取締役 南野 稔は、総務省アドバイザー制度に登録された支援者として、自治体での支援を行っております。一定の条件を満たせば制度を活用し、「予算措置なし・庁内手続きのみ」で、専門的なサポートを導入することが可能です。アドバイザーの派遣経費(謝金、旅費)は、地方公共団体金融機構が負担し、自治体等団体の負担はございません。

■ 事業名称

 総務省「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」支援アドバイザー派遣制度

https://www.soumu.go.jp/iken/management/index.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000930953.pdf

 対象分野「公共施設等総合管理計画の見直し・実行に関すること(公共施設マネジメント)」

https://www.soumu.go.jp/iken/management/advisor/list3.htmlhttps://www.soumu.go.jp/iken/management/advisor/list3.html
 ※. 総務省と地方公共団体金融機構の共同事業

 (1) 市区町村(公営企業を除く。)
 (2) 都道府県(公営企業を除く。)
 (3) 公営企業(公営企業型地方独立行政法人を含む。)
 (4) 第三セクター等(第三セクター(地方公共団体が出資又は出えん(以下「出資」という。)を行っている一般・公益社団法人及び一般・公益財団法人並びに会社法法人をいう。)のうち、地方公共団体の出資割合が 25%以上のもの及び地方公社(地方住宅供給公社、地方道路公社及び土地開発公社))

■ 支援内容

  • 中長期的な維持管理・更新等の経費の見込み等の推計
  • 公共施設等に係る方針の策定・取組(更新・長寿命化、統合・廃止等)の支援
  • 全庁的な体制の構築やPDCA サイクルの確立(目標の設定を含む)
  • 総合管理計画の予算編成等への活用
  • その他

■当社が提供できる具体的支援内容

  • 公共施設等総合管理計画の個別施設計画の改定支援
  • 公共施設マネジメント会議等、全庁的な組織体制の組成、運営支援
  • 統廃合等の判断基準の策定、推進支援
  • トータルコストの縮減、平準化
  • 予防保全から、予知保全への移行支援
  • プロポーザル実施における「評価観点」「仕様書草案」の策定支援
  • 指定管理者制度の評価、報告体系の整備、再構築に伴う制度設計・改善提案
  • PFI導入評価
  • その他、公共施設の運営・管理における課題解決に向けた対応支援

よくあるご質問(FAQ)

Q1. この制度を使うと、何が変わるのですか?

A. 自治体単独では困難な、計画の構想・財政試算・合意形成などの専門的課題について、外部知見を踏まえた支援が受けられます。


Q2. 自治体に費用は発生しますか?

A. アドバイザーの報酬・旅費は総務省と地方公共団体金融機構負担です。基本的にご負担はありません(一部、現地会場設営や職員対応のみ)。


Q3. どの部局が窓口になりますか?

A. 一般的には「企画部門」「財政部門」「管財・資産管理課」などが該当しますが、具体的には庁内で調整のうえ申請が可能です。


Q4. 活用できるテーマにはどのようなものがありますか?

A. 公共施設マネジメント計画、施設再配置、指定管理制度見直し、住民対話の設計、庁内体制整備など、幅広く対応可能です。


お問い合わせ・ご相談はこちらから

E-Mail:info@sfmgt.co.jp